イギリスの階級制度による習慣の違い

18世紀後半、産業革命後から続く階級制度は、実際には法律などの制度によって決まるものではありませんが、国民の中で根付いています。従来の階級制度では、大きく分けて上流階級・中流階級・労働階級・下層階級に別れています。現在では、インフラの整備や、新たな産業が生まれ、20世紀の階級制度とは異なります。

階級ごとにライフスタイルや価値観が異なります。住む場所、教育、趣味まで違いがあります。 日本やアメリカ文化だったら生活レベルが違うことに不満をもちますが、イギリスの階級社会ではそれぞれの階級を誇りに思い、他の階級は別世界だという感覚のようです。そのため、労働階級の人が上流階級の人のように振る舞ったり、上流階級の人が労働階級の人を見下したりということはありません。

階級の特徴

中流階級はさらに上層中流階級、中層中流階級、下層中流階級に分けられます。上流階級は家柄によりあきらかに分けられているため、中流階級で億万長者になっても上流階級になることはできません。結婚や、王室から功績を認められることで上流階級の仲間入りをする例外もあります。
一言で中流階級と言っても、上層中流階級と下層中流階級ではかなり違いがあります。上層〜中層中流階級ではRP発音を話し、ジェントルですが、下層中流階級では地方訛りがでます。

ブルジョワ階級や医師や弁護士、裁判官などの頭脳労働者が多い階級です。上昇志向のある性格も中流階級に多いです。

発音

中流階級の人も、上流階級と同じくRPアクセントを話します。

住居

上層中流階級の人はデタッチド・ハウスと呼ばれる一軒家や郊外に屋敷を持つことが多いです。中層中流階級ではセミ・デタッチドと呼ばれる一軒家に見えるけれど2軒つながっている家に住みます。

食事

中流階級でも屋敷にシェフやメイドを雇います。医師や弁護士の屋敷では、体面を保つためにも3人以上のメイドを雇う必要がありました。中流階級もジェントルマン教育を受け、マナーもしっかりと学びます。

教育

中流階級の子供も寄宿舎のあるパブリック・スクールに通います。その後は、テクニカル・カレッジなどに進学します。

服装

中流階級の人は、上流階級に憧れたり、見た目を気にする人が多く、ブランド物や新しい物を身に付ける傾向にあります。ボーラハットやブリーフケースを持つファッションは中流階級に見られました。

趣味・スポーツ

中流階級の人も上流階級の人のように乗馬など自然と触れ合う趣味を持ちます。ラグビーは中流階級以上の人がたしなむスポーツです。

中流階級の生活がわかるイギリス映画

ハワーズ・エンド(原題:Howards End)

眺めのいい部屋(原題:A Room with a View)

ブリジットジョーンズの日記(原題:)

おすすめの記事