イギリスの階級制度による習慣の違い
18世紀後半、産業革命後から続く階級制度は、実際には法律などの制度によって決まるものではありませんが、国民の中で根付いています。従来の階級制度では、大きく分けて上流階級・中流階級・労働階級・下層階級に別れています。現在では、インフラの整備や、新たな産業が生まれ、20世紀の階級制度とは異なります。
階級ごとにライフスタイルや価値観が異なります。住む場所、教育、趣味まで違いがあります。 日本やアメリカ文化だったら生活レベルが違うことに不満をもちますが、イギリスの階級社会ではそれぞれの階級を誇りに思い、他の階級は別世界だという感覚のようです。そのため、労働階級の人が上流階級の人のように振る舞ったり、上流階級の人が労働階級の人を見下したりということはありません。
階級の特徴
上流階級の人は公爵(Duke:デューク)、侯爵(Marquess:マーキス)、伯爵(Earls:アールズ)、子爵(Viscount:ヴィスカント)、男爵(Baron:バロン)の爵位を持ちます。家の身分に応じてロード(Lord)、レディ(Lady)、オナラブル(Honourable)の敬称で呼ばれます。
上流階級の身分は世襲で決まり、王室から功績を認められた家や代々の大地主などです。落ちぶれてお金がなくても上流階級は上流階級のまま、反対に億万長者の中流階級の人は上流階級になることはできません。
発音
上流階級の人はRPアクセントと呼ばれる英語を話します。上流階級の子息がオックスフォードやケンブリッジの大学に進学するため、RPアクセントはオックスアクセント、オックスケンブリッジアクセントとも呼ばれます。王室やイギリスのニュースBBCもRPアクセントです。
住居
上流階級の人は田舎に家を持つ傾向があり、お城のような大きなお屋敷に住みます。上流階級の人がたしなむ乗馬や狩猟などの趣味にも関係しています。産業革命後に都市部でコレラが流行し、お金のある上流階級の人々は郊外に移り住みました。
食事
上流階級の食事では、金製や銀製の食器を使用し、大量の料理のうち少しだけ食べます。野菜や地面から生えているという理由であまり食さず、肉や魚中心の食事をとっていました。小麦は高価で、上流階級の人は小麦から作る白いパンを好んで食べました。
教育
上流階級の子供は、13歳から18歳まで寄宿舎のあるイートン校やハロウ校はどの名門パブリックスクールに通います。その後、オックスフォードやケンブリッジ の大学に通います。上流階級の人は幼い頃から、上流階級としての責任を果たすため厳しい躾や勉学に励み、政治家などの責任のある職に就くことが当たり前になっています。
服装
上流階級の人は、フォーマルな場では、トップハットをかぶります。上流階級の人は、ブランドに無頓着な人も多く、地味だったり古くても上等で小綺麗な服装をしています。
趣味・スポーツ
上流階級の人の条件には、資産だけでなく文化的な見識があることも必要です。上流階級の人は、美術観賞や音楽鑑賞に趣があります。また、乗馬やバードウォッチング、狩猟などの自然と触れ合う趣味を持ちます。上流階級の人は、乗馬、ゴルフ、テニス、クリケットなどのスポーツをたしなみます。