日常英会話の練習や、リスニング力、語彙力を鍛えるために、海外映画やドラマを使った勉強方法はおすすめですが、最初から日本語字幕でみることはおすすめしません。なぜなら、英語を聞いて、日本語に置き換える癖がついてしまうと、実際の英語のスピードについていけません。また、英語と日本語の文化は違うので、日本語への翻訳では表現に限界があります。単純な文章で英語の文法や単語はわかるのに、文章の意味がわからないという経験はありませんか?
日本語字幕で映画を見てはいけない理由
一言で日本語字幕で海外映画を見てはいけないと言っても、あなたの現在の英語力や海外映画をみる目的によります。本気で英語力を伸ばしたい!と思っている人だけ参考にしてください。
- 日本語から英語に翻訳する癖がついてしまう
- リスニングが鍛えられない
- 語彙が伸びない
日本語の文化と英語の文化は違うので、日本語字幕で見た文章とリスニングで聴こえた英語はイコールではありません。映画やドラマでは話の展開が早いので、日本語字幕→英語に翻訳と内容理解し、単語や表現を覚えるなど英語の学習もしようとすることは、脳のキャパオーバーとも言えます。
耳から入ってきた英語が、日本語字幕をみることにより聞き流されてしまいます。相当なリスニング力がない限り、知らない単語を認識することは難しいです。日本語でも、リスニングだけで知らない言葉を理解することは難しいですが、同時に文字で認識することでその言葉を認識し、印象に残すことができます。
英語字幕で映画を見た場合、上と同様、聞き取れなかった時点でその単語を確認できます。聞き取れない単語を認識できるまで繰り返しリスニングすることも効果的なトレーニングですが、なかなか英語学習だけに時間を使うことも難しいです。一つの聞き取れない単語に対し、正解を見ずに聞こえるまで10回繰り返すよりは、最初から正解の単語を見ながら10回繰り返して聞いた方が記憶の定着率が高いです。
日本語字幕で映画を見ても良い場合は?
日本語字幕を使うのは、ある程度英語だけで内容を理解できてから、内容を確認するために使うのがおすすめです。とくに、映画をみる初回は日本語字幕でみることを避けましょう。
動画サイトに日本語字幕しかないときの対処法は?
日本の動画視聴サービスでは、日本語字幕しかない場合も多いですね。その場合は、字幕をオフにして視聴してみてください。内容がある程度わかったり、これ以上英語で理解するのが難しくなったら、日本語字幕で内容を確認してOKです。
映画を何度も繰り返しみる時間がない場合の対処法は?
海外映画で約2時間、ドラマでも1話30分かかるので、忙しい私たちには何度も同じ話を繰り返してみる時間がありませんよね。私は飽きっぽいので同じ映画をみるのは好きではありません。その場合は、日本語字幕を使うより、あらすじや登場人物などの設定を確認してから英語で視聴してください。話の流れがわかっている分、英語で理解することに集中してみることができます。